スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ニコニコ動画に関するための、自分なりのメモ
**********音質について**********
flvでのエンコードの場合音はmp3エンコードになる
mp4でのエンコードの場合音はAACエンコードになる
128以下でエンコ時はmp4
192以上でのエンコ時はflv
以上のエンコード方式をとったほうが音質が良いと
思われるパターンが多い (あくまで個人差はある)
以下調査元
比較サイト
**********画質について**********
私個人がエンコードをしてきての考え
flvよりもmp4の方が低容量かつ高画質なエンコードを可能としている
ふしがある。
(頼れるソースがなかったため運営に喧嘩売った結果)
その静止画のみの動画ならば双方ビットレートは
320程度で十分すぎる画質を保つことが出来る
アニメーションになっているものは640オーバーのビットレートを確保したい
基本静止画+エフェクトの場合はエフェクトの内容次第で変更する
軽いエフェクトならば400以内で十分
重いエフェクトならばアニメーションと同等または若干下でよい(500)
ただし、以上の設定で行う場合
容量の計算はあるが、エコノミー回避については考えていないものとする。
**********動画サイズについて**********
普通でも40M、プレミアムでは100Mまでアップロード可能なわけである、が。
ビットレートを上げまくってファイルサイズギリギリでもアップロードできれば
それでいい。
ではないと私は考える。
理由として、重いファイルは当然、読み込みに時間がかかる。
となれば、再生速度より読み込みが遅くなり、円滑に見ることができなくなってしまう。
音質・画質・容量
このバランスをいかに保って提供するかが大事なんじゃないかと、私は考える。
極端な話、静止画が並んでるだけの動画の画質に800ビットレートは必要ないのだ。
必要充分なビットレートを把握して、動画容量を抑え視聴側にストレスなく見せる。
これはとても大事なことだと、私は思うのである。
とかいいつつ実際100M動画もアップロードしたことがあるのだがw
**********NiVEでの作成後に関して**********
基本での出力が圧縮無しのAVIファイルだが、
(私のアホPCだけかもしれないが)AviUtilでのmp4エンコをしようとしたところ
映像側を読み込まない現象発動
また、この未圧縮aviはWMMでの未圧縮設定に比べ妙にファイルサイズが大きい。
解決策として、一度WMMで未圧縮wmvを作成した後
AviUtilに入れることで解消できる。
現状他の回避策は不明
まぁそこまで面倒でもないので、調査せず偶然回避策が見つかれば儲け程度の考え。
**********エコノミー回避について**********
まずエコノミー状態となる判定が
500再生以上の300ビットレート以上
エンコの話なので300ビットレートについて。
音質を128まであげると、画質に使えるのが170程度
これは静止画+軽いエフェクト程度の動画でもノイズが分かるレベルに出現します。
すべてが終わる前にの動画を実験で回避エンコしたとき(H264)に、そう感じました。
つまり、音質にこだわりがなく、エコノミー回避をする場合は64ビットまで下げる方が
得策です。
ただし、音楽タグなど音楽を聞かせたい場合はあえて画質を捨てるのも手だと思います。
決して170ビットで見れないほどの代物になるわけではないため。
**********設定とか**********
一応転載
ビットレート[kbps] = ファイルサイズ[MB] × 1024 × 1024 × 8 / 再生時間[秒] / 1000
**********リサイズメモ**********
これまた転載
4:3(1280x960、640x480、480x360、320x240、等)
基本的に512x384にリサイズするだけで良い。
3:2(720x480)
画面の左右合計16ドット(左8、右8等)をクリッピング(クロップ=カット)して、704x480にしてから512x384にリサイズする。
16:9(704x396、352x198、等)
512x288にリサイズするだけで良い。
16:9(720x480・スクイーズ)
画面の左右合計16ドット(左8、右8等)をクリッピング(クロップ=カット)して、704x480にしてから512x288 にリサイズする。
その他のサイズ
704x576 ⇒ 469x384+左右に黒べた
676x250 ⇒ 512x189+上下に黒べた
640x352 ⇒ 512x282+上下に黒べた
640x272 ⇒ 512x218+上下に黒べた
**********エンコ師としての心構え(ぺんぎん編)**********
あくまで私、難民Nの考えです。
以前ちょっとした経緯でエンコ委託のことを見かけたのですが、
ちょと個人的にイラっときたことがあったので、自分なりの考えをまとめるために
この場を借りて。。。
動画に対し、何を優先するかを必ず知るべし。勝手にやらざるべし。
・動画サイズ
・音質優先か、画質優先か。
・質優先か、動画サイズ優先か。
・優先選択時のメリット・デメリットの報告。
ここいらは、私はします。
エンコードなんてものは正直な話誰でも結構簡単にできると私は思ってます。
音楽を作るだとか、歌うだとか、動画を作るだとか。
上記みたいな技術みたいなものは、そんなにいらないです。
ただ経験とツール慣れがあれば、案外なんとかなります。
それであって、委託してくださるのなら
「こんなハズじゃなかった」
は許せないと思います。
自信もって作っていらっしゃる作品です。
仕上げを任せてもらえたのなら、エンコなどというもので質を落とさずに
うpしてもらいたいものですなぁ。
と、フト思うわけでした…
(自分勝手でえらく自分よがりなコトを言っているのは重々承知しております。
flvでのエンコードの場合音はmp3エンコードになる
mp4でのエンコードの場合音はAACエンコードになる
128以下でエンコ時はmp4
192以上でのエンコ時はflv
以上のエンコード方式をとったほうが音質が良いと
思われるパターンが多い (あくまで個人差はある)
以下調査元
比較サイト
**********画質について**********
私個人がエンコードをしてきての考え
flvよりもmp4の方が低容量かつ高画質なエンコードを可能としている
ふしがある。
(頼れるソースがなかったため運営に喧嘩売った結果)
その静止画のみの動画ならば双方ビットレートは
320程度で十分すぎる画質を保つことが出来る
アニメーションになっているものは640オーバーのビットレートを確保したい
基本静止画+エフェクトの場合はエフェクトの内容次第で変更する
軽いエフェクトならば400以内で十分
重いエフェクトならばアニメーションと同等または若干下でよい(500)
ただし、以上の設定で行う場合
容量の計算はあるが、エコノミー回避については考えていないものとする。
**********動画サイズについて**********
普通でも40M、プレミアムでは100Mまでアップロード可能なわけである、が。
ビットレートを上げまくってファイルサイズギリギリでもアップロードできれば
それでいい。
ではないと私は考える。
理由として、重いファイルは当然、読み込みに時間がかかる。
となれば、再生速度より読み込みが遅くなり、円滑に見ることができなくなってしまう。
音質・画質・容量
このバランスをいかに保って提供するかが大事なんじゃないかと、私は考える。
極端な話、静止画が並んでるだけの動画の画質に800ビットレートは必要ないのだ。
必要充分なビットレートを把握して、動画容量を抑え視聴側にストレスなく見せる。
これはとても大事なことだと、私は思うのである。
とかいいつつ実際100M動画もアップロードしたことがあるのだがw
**********NiVEでの作成後に関して**********
基本での出力が圧縮無しのAVIファイルだが、
(私のアホPCだけかもしれないが)AviUtilでのmp4エンコをしようとしたところ
映像側を読み込まない現象発動
また、この未圧縮aviはWMMでの未圧縮設定に比べ妙にファイルサイズが大きい。
解決策として、一度WMMで未圧縮wmvを作成した後
AviUtilに入れることで解消できる。
現状他の回避策は不明
まぁそこまで面倒でもないので、調査せず偶然回避策が見つかれば儲け程度の考え。
**********エコノミー回避について**********
まずエコノミー状態となる判定が
500再生以上の300ビットレート以上
エンコの話なので300ビットレートについて。
音質を128まであげると、画質に使えるのが170程度
これは静止画+軽いエフェクト程度の動画でもノイズが分かるレベルに出現します。
すべてが終わる前にの動画を実験で回避エンコしたとき(H264)に、そう感じました。
つまり、音質にこだわりがなく、エコノミー回避をする場合は64ビットまで下げる方が
得策です。
ただし、音楽タグなど音楽を聞かせたい場合はあえて画質を捨てるのも手だと思います。
決して170ビットで見れないほどの代物になるわけではないため。
**********設定とか**********
一応転載
ビットレート[kbps] = ファイルサイズ[MB] × 1024 × 1024 × 8 / 再生時間[秒] / 1000
**********リサイズメモ**********
これまた転載
4:3(1280x960、640x480、480x360、320x240、等)
基本的に512x384にリサイズするだけで良い。
3:2(720x480)
画面の左右合計16ドット(左8、右8等)をクリッピング(クロップ=カット)して、704x480にしてから512x384にリサイズする。
16:9(704x396、352x198、等)
512x288にリサイズするだけで良い。
16:9(720x480・スクイーズ)
画面の左右合計16ドット(左8、右8等)をクリッピング(クロップ=カット)して、704x480にしてから512x288 にリサイズする。
その他のサイズ
704x576 ⇒ 469x384+左右に黒べた
676x250 ⇒ 512x189+上下に黒べた
640x352 ⇒ 512x282+上下に黒べた
640x272 ⇒ 512x218+上下に黒べた
**********エンコ師としての心構え(ぺんぎん編)**********
あくまで私、難民Nの考えです。
以前ちょっとした経緯でエンコ委託のことを見かけたのですが、
ちょと個人的にイラっときたことがあったので、自分なりの考えをまとめるために
この場を借りて。。。
動画に対し、何を優先するかを必ず知るべし。勝手にやらざるべし。
・動画サイズ
・音質優先か、画質優先か。
・質優先か、動画サイズ優先か。
・優先選択時のメリット・デメリットの報告。
ここいらは、私はします。
エンコードなんてものは正直な話誰でも結構簡単にできると私は思ってます。
音楽を作るだとか、歌うだとか、動画を作るだとか。
上記みたいな技術みたいなものは、そんなにいらないです。
ただ経験とツール慣れがあれば、案外なんとかなります。
それであって、委託してくださるのなら
「こんなハズじゃなかった」
は許せないと思います。
自信もって作っていらっしゃる作品です。
仕上げを任せてもらえたのなら、エンコなどというもので質を落とさずに
うpしてもらいたいものですなぁ。
と、フト思うわけでした…
(自分勝手でえらく自分よがりなコトを言っているのは重々承知しております。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿